白いノート

this and that

昔の器たち

午後から雨。

オフィスビルに入っている芸術博物館に行ってきた。

海外に渡った中国の美術品を、企業が買い戻して展示しているそう。写真撮ってもいいよと許可を得たので、様子を少しだけ。

f:id:erie_n:20230525181116j:image

こんな感じで、ワンフロアに青銅器がたくさん並んでいたよ。渋い〜。

時代が商代(紀元前16-11世紀)から唐代(618-907)までと、なかなかに古い。ガイドブックには「国宝級」なんてあるよ。

なんの知識もない私は、見えるものをありのままに、「昔の人はどんな思いでこれを作っていたのかねぇ」とか「よくこんなに同じ大きさで同じ形を、左右対称に刻めるもんだ」とか素人発想しかできないのが悲しい。

でも見て。動物モチーフが、なんだか可愛いの。

f:id:erie_n:20230525181113j:image
f:id:erie_n:20230525181123j:image
f:id:erie_n:20230525181119j:image

ねぇ?

うねうねした模様も繊細で味があって、いいじゃないか。

これらが紀元前に作られたのとしたら.... 青銅器たちは世の中をどう見てきたんだろう。

 

どうでも良いかもしれないけど、手元のスマホで漢字を調べながら見ていたら、器の形によって漢字(名前)が違うことを発見した。

例えば

  • 卣(Yǒu):古代のお酒を入れる入れ物。口が小さくて腹が広く、ふたと取手がある
    (失礼ながら、ハロウィーンでもらったお菓子を入れるカゴのような、ポップコーンバスケットのようなシルエット..)

  • 鼎(Dǐng):煮炊きに使う古代の器。ループ状の二つの取っ手と、3本ないし4本の足がある
    (だから器の底が地面につかない)

などなど、その他画数の多い漢字の器名がたくさん...。形や用途によって、それぞれを表す器名が付いているのかね。そして、漢字が器の形にそっくり。

....見本となる器の写真を載せないから、わかりづらいけど。私は感動したのだよ。


ただの「食器」「酒器」に留まらず、色々と細分化できるなんて、昔の人も豊かな食卓だったのかなぁなんて思った。もちろん、位の高い人たちが使うんだろうけど。